PIC12F675メモ
 
PIC12F675を使い始めてからのメモ的なものです。
参考になるかも知れません。
ご意見無用でごらん下さい。
 
自分は、PIC(PIC16C84(FやAも含めて))だけですが)の使用歴は長いのです。
(長いだけで量は多くないし詳しくは無いが、、、。)
 
なぜ、16x84だけかというと他が使えなかったからなのです。
なぜ、他が使えなかったと言うとMPLAB系のソフトが使えなかったからなのです。
MPALCというMSDOS上で動作するアセンブラを使いつずけてきたのです。
MPLABの日本語マニュアルが無いと言うのが、その理由です。
チップ自身もマニュアルは英語でも経験から何とかわかるのですがMPLABは、最初の取っ掛かり
がつかめずどうにもなりませんでした。
MPALCに限界を感じていろいろいじってみた結果、何とか動作するようになりました。
 
簡単な使い方のページでもと思ったのですが、やっと動いた程度のレベルではねえ、、。
また、使い方を紹介するには、どんなページなのか等を英語で書面として日本のメーカー経由で
東南アジアの拠点を経由してアメリカ本社に承認を得なければならないとかで大変そうです。
「断られた事は無い」という事ですが「英語で書面」などとても無理です。
 
そこで、こうやったら動いたという「メモ」を紹介することにしたいと思います。
 
MPLABメモ
MPLABインストールから.HEXファイルを作るまでのメモ。
MPLABの画面とメニューを見て、何もわからなかった自分、、この程度で動かせるというところを
読み取って下さい。 
 
RCDライターメモ
RCDライター使用の流れ
IC−PROGを使用したRCDライターでの書き込みの流れのメモです。
 
 
もどる